スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...
最近の投稿

やりたい事を仕事にする!ビジネス相談 基礎的な話 イベント事業編

やりたい事を仕事にする!ビジネス相談【イベント事業編】 やりたい事をなかなか仕事にできない・踏み込めないかたが多いです。 ここでは、そもそもの ビジネスを始める基本的な考え方・行動の仕方 をはじめ、 事業の業務遂行ができない原因 や、 今回の事例、イベント事業編 についてお話をしていきます。 事業の業務遂行ができない原因 原因の多くは、 簡単に解決できるような悩み が メンタルブロック(心のブレーキ) になっているためです。 とてもシンプルで簡単なこと なのですが、 これをとても難しく考えすぎて 、 訳のわからないことにしてしまっている かたが多く、 踏み込むことができなくなっている かたが多い のです。 スタートテープを切ることができない原因は何なのか 、 それは以下のようなことが挙げられます。 何からしていいか分からない。 なんの準備をすると良いかわからない。 リスクが分からないから、どう進めて良いかわからない。勇気がでない。 要するに、 レシピ、道筋、地図、基礎のマニュアルを持っていないから、応用の仕方が分からないということです。 分かりやすく言うと・・・ レシピ・道筋・地図・基礎 がわからないと、 カレーを作らないといけないのに、ビーフシチューやシチューを作ってしまう。 ひどいと、何か得体のしれないものを入れて、訳の分からない沼のような食べ物を作ってしまった。 ということにもなり兼ねないということです。 基礎がわかれば 、 基礎通りにカレーは作れるかもしれないとして、 更に、応用方法もわかれば 、 更においしいスパイスで本場のカレーを作ることができる、ということです。 分からないことは、分かる人に聞けばいいのですが、 日本人の多くは・・・ 自分でなんとかしようとするから、出来ない。 怖くて行動ができない。 となるかたが多い傾向にあります。 そこは、 我流で一度トライしてみる。 お金を払って教えても...

(事例)ケガ・病気・麻痺のあるかた!ジム・自己流でそれやらないで!注意点!!!

(事例)ケガ・病気・麻痺のあるかた!ジム・自己流でやらないで!注意点!!! 本当、呼びかけたいことです。 類似の事例がとても多いです。 状態が悪化してからご相談にこられることや、自己流で試して取り返しがつかない状態になってからご相談のあるかたが多くいらっしゃいます。 これは、麻痺にかかわらず、怪我や何かしらの後遺症、病気をおもちのかた全てに該当します。 インターネットとは良くも悪くも様々な情報が流れておりますが、参考程度とし、早期に専門家に相談するようにすると、大変なことになりにくいかと思います。 麻痺って何? まず、麻痺とは何なのか。 麻痺のあるかた向けのテーマのブログなので、麻痺についての説明を簡単に挟みます。 麻痺とは、脳・脊髄(せきずい)から末梢神経(まっしょうしんけい)につながる運動神経や筋肉に対して障害を与えることで起きる症状です。 麻痺が起きることで、顔や肩、腕、指、体幹(たいかん/背中や胸)、足や足指などの筋肉を思うように動かすことができなくなります。 麻痺のタイプや症状は、両麻痺、片麻痺、顔面神経麻痺、単麻痺、対麻痺、四肢麻痺など、疾患により様々です。 感覚は、筋肉がずっとギューッと力が入ったような、こわばったような状態になる場合や、ダランと、全く力が入っていない状態、その中間の状態など、麻痺には様々な段階があります。 麻痺により、声を出すことや食べ物を飲み込むこと、日常生活、仕事、寝返り、立ち上がり、歩くことなど、様々な動作を不自由にさせることがあります。 更に麻痺について詳しく記載していくと長くなるため、ここでは割愛いたします。 「もっと知りたい」・「勉強したい」というかたは、講習会をご利用くださいませ。 麻痺のあるかた、気を付けて! 麻痺と言っても、小児麻痺、脳性麻痺から、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、日本脳炎、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、慢性硬膜下血腫、筋委縮性側索硬化症、脊髄空洞症、重症筋無力症、○○神経麻痺など、癌(ガン)によるものなど、麻痺を起こす病気は様々にあります。 日本では、脳出血・脳梗塞になるかたが多く、比較的、これらの障害をおもちのかたからのご相談が多いです。 今回は、その脳出血・脳梗塞のかたによくある事例と...

よく聞く怪しい情報商材・相談例

よく聞く怪しい情報商材・相談例 近年、コロナの影響もあり、益々増加傾向にある、怪しげな情報商材が多いためか、不安そうに聞かれることが増えたように思います。 「セラピーやトレーニング、講習会は情報商材ですか?違いがわかりません。案件屋さん、情報商材屋さんではないですか?わからなくて不安です。」といったご質問・ご相談です。 良からぬ業者が増えていることで、正統派に被害がくる感覚です。 情報商材は、セラピー・トレーニングや通常の講習会とは異なります。 とはいっても、同業種で情報商材形式で売られているかたもいらっしゃるので、全てが違うとは言えません。 「なんだそりゃ!どう区別するんだ!」って思いますよね。 先にお伝えしますと、当オフィスのご提供しているものは、そういった怪しい系情報商材ではありません。 まず、そもそも情報商材とは何?ということから見ていきましょう。 情報商材とは 情報商材には、マニュアル・ノウハウの文書コンテンツ・動画コンテンツなどがあります。近年では、紹介制オンラインサロンや○○塾などもあります。 「正当派だな」と思うものと、「ん~、怪しい!」と思うものがあります。あくまで、もっている知識の中での「思う」ことなので、全ての正解・不正解をこちらに委ねることはご遠慮ください。 以下に、販売形式や、相談例、よくある実例をご紹介いたします。 情報商材の販売形式・手法 以下の形式が多いです。 アフェリエイト形式 MLM・MLA(マルチレベルマーケティング・マルチレベルアフェリエイト・ネットワークビジネス) 報酬形態が無限連鎖講っぽい インターネット上に売られている文書コンテンツ・動画コンテンツ(マニュアル・教科書のようなもの) 完全紹介制・クローズ(マンションの個室でしか話すことはできません、という流れ・・・個人情報を保護する目的等、必要な目的以外でありそうならば、用心しましょう。) など。 全ての企業が、以上の手法で良からぬ情報商材ビジネスをしているわけではないと思うので、その点は誤解のないようにしていただければと思います。 また、説明をするなら喫茶店や、そこらへんのラウンジ、オンライン等で良くない?というところ・・・高級立地の上層階の部屋を利用しており、そこじゃ...

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業 五大疾病には、以下の5つがあります。 癌(がん) 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 精神疾患・・・鬱病(うつ病)が最も多いです。 鬱病(うつ病)という診断には至らぬとも、鬱(うつ)様症状が出現するかたは多いです。 その他に多い精神症状では、不安症、パニック症状、対人恐怖症、対人障害、統合失調症などが挙げられます。 精神科を受診しても、「診断名をつけるほどの状態なので、治療を受けることができません。民間の心理カウンセラーを利用してください。」と言われる状態で、とても苦しんでいる、というかたは多いです。 ここでは、その精神障害になりやすい職業をランキング形式でお伝えしていきます。 企業様においては、精神的に落ち込むことで休職者が増えると、企業にとっては打撃があるため、チェックして対策を取りたいところになります。 個人様におきましては、「自分だけじゃないんだ」、と思えることと、「休職や離職という手段で心と体を休息させることも大切だ」ということ、「気軽に心理カウンセリングを利用する人も増えてきている」、という安心感につながるかと思います。 精神障害・鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキング 「 精神障害に関する事業の労災補償状況 」 を基に、左側に、精神障害の多い職業をランキングにしたものと、「/」を挟んで右側に、鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキングを記しました。 1位:社会保険・社会福祉・介護事業/一般事務従事者 2位:医療業/営業職業従事者 3位:道路貨物運送業/自転車運転従事者 4位:総合工事業/商品販売従事者 5位:情報サービス業/保健師・助産師・看護師 6位:飲食店/介護サービス職業従事者 7位:その他の事業サービス業/製造・加工処理従事者(金属製品を除く) 8位:輸送用機械器具製造業/法人・団体管理職員 9位:その他の小売業/接客・給仕職業従事者 10位:食料品製造業/社会福祉専門職業従事者 11位:学校教育/情報処理・通信技術者 12位:道路旅客運送業/建築・土木・測量技術者 13位:保険業(保険媒介代理業...

ご家族様からのご相談 事例紹介(体・心)~うつ(鬱)~

ご家族様からのご相談 事例紹介(体・心)~うつ(鬱)~ お子様から、「親がこういう状態で、どうしたらいいのか・・・」というご相談もあります。 以下に、簡単に事例をご紹介いたします。 鬱病(うつ病)みたいなんだけど・・・ 以前、お子様からのご相談がありました。👪 親が「鬱病(うつ病)っぽいんだけど、どのように接したらいい?」 「何か自分にできること、力になれることは、ないかな?」 といったご相談をいただきました。 仕事も、あまりままならないようで、ふさぎこんでいるようではありましたが、受診はしておらず、「鬱病(うつ病)」という診断は受けてかたでした。 病院では? 「病院を受診してみては?・・・」、と、思われるかたもいらっしゃるかと思います。 病院では、本人が受診して、診断名をつけていただき、処方箋が処方されるため、ご家族様がご相談に行かれても、門前払いになるでしょう。 「ご本人ときてください。」と、言われてしまうかと思います。 メンタル面の状態が思わしくないかた、特に、鬱(うつ)様症状、不安症、パニック障害、対人障害などであればなおさらですが、そもそも、外に出ることが難しいため、 「来院してください」と、言われても難しい場合が多いです。 メンタルが不安定な状態でフラフラと外に出ては、事故にあう恐れもあります。 そういった場合は、当オフィスのように、オンラインで対応が可能な民間の専門家に頼ることが無難かもしれません。 但し、状態によっては、病院に入院しないといけない状態の場合もあるため、検討する必要はあります。 対応方法 細かい対処法は伏せますが、みられる症状・状態・状況などの必要事項を確認させていただき、必要な対処をさせていただきました。 ただ、メンタルカウンセリング・メンタルトレーニングをするだけではなく、その方の状態に合わせたフィジカル(体)面のケア・トレーニング、食生活やライフサイクル・生活習慣の見直し、姿勢や動作の見直しなど、その他含め、必要なことを、ご説明もした上で対応させていただきました。 お子様の、親との接し方、力になれることなど、 ご家族様のサポートも含め、 対応させていただきました。 結果的に、良い方向に向かっ...

重度の病気だと思ったら違った!筋短縮・硬直・癒着により身体的・精神的症状が引きこされた事例

重度の病気だと思ったら違った!筋短縮・硬直・癒着により身体的・精神的症状が引きこされた事例 今回は、原因がわからず、眩暈(めまい)や立ちくらみ、吐き気や疲労感、頭重感、呼吸苦などに悩まされ、脳神経外科に行くといいのか、内科に行くといいのか、病院に行く前に相談をしてみたい、ということでこられたかたの事例をご紹介いたします。 細かい情報は、個人情報保護のため伏せさせていただきます。 画像は、クライアントの実写ではなく、シェーマ図にてご紹介いたします。 事例紹介割引・その他割引・協業 まず始めに、事例紹介の前に、事例割引についてご紹介いたします。 「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」 というかた, シェア等 してくださるかたがいらっしゃいましたら、 割引させていただきます🌸 その他、割引対象あり🎫 ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。 お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。 電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。 協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️ インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。 症状・状態 症状や状態についてお伝えいたします。 頻繁に起きる症状 筋短縮・筋肉の硬直・癒着による身体的、精神的症状の併発 胸部圧迫感・不快感(胸に圧迫感があることで起きる苦しみ) たまに起きる腹部痛 便秘や下痢などの消化器官(胃・腸)の不調 胃部不快感 頭痛 頭重感 常時起きる首、肩、背中の痛み・重い感覚・筋疲労感(よくある、筋肉が痛いのは間違いないのだが、内臓の疲労感のようなものも感じて不安になる。) 常時起きる腰痛・臀部痛 ふくらはぎの内側が痛い・常に痺れる(しびれる) 自律神経失調症 嘔気...

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例 今回は、原因がわからず、眩暈(めまい)や立ちくらみ、吐き気や疲労感、頭重感、呼吸苦などに悩まされ、脳神経外科に行くといいのか、内科に行くといいのか、病院に行く前に相談をしてみたい、ということでこられたかたの事例をご紹介いたします。 細かい情報やご本人様の実写は、個人情報保護のため一部伏せさせていただきます。 画像は、クライアントの実写ではなく、シェーマ図にてご紹介いたします。 事例紹介割引・その他割引・協業 まず始めに、事例紹介の前に、事例割引についてご紹介いたします。 「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」 というかた、 シェア等 してくださるかたがいらっしゃいましたら、 割引させていただきます🌸 その他、割引対象あり🎫 ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。 お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。 電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。 協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️ インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。 症状・状態 症状や状態についてお伝えいたします。 頻繁に起きる症状 筋短縮・筋肉の硬直・癒着による身体的、精神的症状の併発 常時起きる呼吸苦・胸部圧迫感(胸に圧迫感があることで起きる苦しみ) たまに起きる腹部痛 便秘や下痢などの消化器官(胃・腸)の不調 胃部不快感 頭痛 頭重感 常時起きる首、肩、背中の痛み・重い感覚・筋疲労感(よくある、筋肉が痛いのは間違いないのだが、内臓の疲労感のようなものも感じて不安になる。) 太ももの外側(外転筋群)、ふくらはぎの内側が痛い・重い感覚がある ...