元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...
五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業
五大疾病には、以下の5つがあります。
- 癌(がん)
- 脳卒中
- 急性心筋梗塞
- 糖尿病
- 精神疾患・・・鬱病(うつ病)が最も多いです。
鬱病(うつ病)という診断には至らぬとも、鬱(うつ)様症状が出現するかたは多いです。
その他に多い精神症状では、不安症、パニック症状、対人恐怖症、対人障害、統合失調症などが挙げられます。
精神科を受診しても、「診断名をつけるほどの状態なので、治療を受けることができません。民間の心理カウンセラーを利用してください。」と言われる状態で、とても苦しんでいる、というかたは多いです。
ここでは、その精神障害になりやすい職業をランキング形式でお伝えしていきます。
企業様においては、精神的に落ち込むことで休職者が増えると、企業にとっては打撃があるため、チェックして対策を取りたいところになります。
個人様におきましては、「自分だけじゃないんだ」、と思えることと、「休職や離職という手段で心と体を休息させることも大切だ」ということ、「気軽に心理カウンセリングを利用する人も増えてきている」、という安心感につながるかと思います。
精神障害・鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキング
「精神障害に関する事業の労災補償状況」 を基に、左側に、精神障害の多い職業をランキングにしたものと、「/」を挟んで右側に、鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキングを記しました。
- 1位:社会保険・社会福祉・介護事業/一般事務従事者
- 2位:医療業/営業職業従事者
- 3位:道路貨物運送業/自転車運転従事者
- 4位:総合工事業/商品販売従事者
- 5位:情報サービス業/保健師・助産師・看護師
- 6位:飲食店/介護サービス職業従事者
- 7位:その他の事業サービス業/製造・加工処理従事者(金属製品を除く)
- 8位:輸送用機械器具製造業/法人・団体管理職員
- 9位:その他の小売業/接客・給仕職業従事者
- 10位:食料品製造業/社会福祉専門職業従事者
- 11位:学校教育/情報処理・通信技術者
- 12位:道路旅客運送業/建築・土木・測量技術者
- 13位:保険業(保険媒介代理業・保険サービス業含む)/製造技術者(開発)
- 14位:設備工事業/営業・販売事務従事者
- 15位:機械器具小売業/飲食物調理従事者
大半の業種がはいっています。
ここには挙げられていないですが、保育士も多いですし、地域によっては、公務員、教師のメンタル不調による休職率がとても高い地域もあります。
沖縄県や、北海道、東京都などが代表的です。
良い意味で、のほほんと、穏やかなイメージにある沖縄県がランクインしているのは意外かもしれませんが、精神科も満床で民間の心理カウンセリングを探すほどになっています(当オフィスの調査より)。
次に、精神障害の労災請求件数や過労死についてお伝えします。
過労死・労災請求は年々増加!
上の図は、厚生労働省の「平成30年度過労死等の労災補償状況」のデータになります。
なんと!「過労死」も含んでいます。
リクルート(求人)のエージェントがよく出されているデータに、離職や休職の原因として、「仕事によるストレスが強い」という原因が挙げられていることとも繋がります。
労災請求件数は、年々増加しており、自殺者・精神不調・身体不調も年々増加しています。
「仕事による強いストレスなどが原因で精神障害を発病した」、という報告もあります。
数字を見ると、少ないように見えますが、こちらは「労災」として請求が成立したもののみなります。
労災として通すことができるかはとても難関な部分ではあるため、労災とみなされないことも多いです。
それらも含めると、もっと件数が上がるでしょう。
次に、精神障害、鬱病(うつ病)になりやすい原因を挙げていきます。
精神障害・鬱病(うつ病)になりやすい原因
原因はさまざまで1つには限りません。様々な原因が絡みあって起きるため、ここに記す以外にも、あります。
当オフィスをご利用される方の実例を含め、以下の原因が挙げられます。
身体不調が引き金・原因となるケース
精神障害や鬱病(うつ病)の話をしているのに、なんで身体不調が関係するの?!って思う方もいらっしゃるかと思います。
関係することは多いです。
心と体は蜜に関係しているためです。
- 化学物質、化学繊維、化学製品、排気ガス、汚染物質、添加物、薬品などによるもの。
- パソコンやスマートフォン、家電製品などの電化製品から電磁波を帯び続けることや、それらを扱う際の悪い姿勢・動作などが原因で、起きる。
- 長時間のオフィスワーク・長時間の運転・重い物や重い人を抱え続けることにより、体を痛め、それらによって起こる悪循環により、脳への酸素血流量が不十分となり、また、筋硬直などにより脳機能へ悪影響を与え、鬱(うつ)様症状を併発する。
- 仕事が原因の怪我や病気からくるストレスによるもの。
- 長距離運転により車中泊をするが、その時の姿勢、敷く物が良くないことで起きる身体不調からくるもの。
- ライフサイクルが不規則なことで食生活の中身を疎かにすることで起きる身体不調からくるもの。
- 経営者や管理職でいることのストレスにより起こる身体症状が原因となるもの。
精神的ストレスから原因となるケース
- 職場の人間関係によるもの。(上司・部下との関係、同僚との人間関係がうまくいかない、モラハラやパワハラといったハラスメント、嫌がらせ、いじめ、板挟み、発言権をもらえない、など)
- 時間制限や納期など、常に時間に追われる精神的苦痛・精神的ストレスによるもの。
- 3交代制、2交代制などの交代制勤務により自律神経失調症などを引き金に起きるケース。
- 医療職や現場工事などにある、緊急出勤によるストレスによるもの。
- 医療現場、現場工事、設備工事、建設、高所工事作業など、生命に関わるストレスによるもの。
- クライアントとの接客トラブルによるストレスによるもの。
- (学校の場合)テスト時期の徹夜、新しい環境で多くの生徒をまとめていくときの緊張、生徒からのいじめ、不登校・いじめ・モンスターペアレントの対応など。
- 仕事とお給料が見合わないことが続くことへのストレスによるもの。
- 閉鎖的空間(工場など)で、淡々と同じ作業をし続けることにより起こるもの。
- 経営者や管理職でいることで起きるストレス・緊張など。
以上となります。
いかがでしたでしょうか?
意外だ!というものもあったのではないでしょうか?
これらの他にも、人によっては様々な原因が絡みあって起きることがあります。
ケア方法・トレーニング方法について
- ケアだけ
- トレーニングだけ
- メンタルだけ
- フィジカル(体)だけ
メンタルからきたとしても、体からきたとしても、体・心のことを含め、全体を総合的にとらえてアプローチをする必要があります。
数をこなし、多くのかたをみてきたことで、だいたいのエビデンスはありますが、
考え方や捉え方が十人十色と言うように、それぞれにオリジナル性はあり、教科書通りとはいきません。
ファーストフード店の調理のように、誰が作っても同じ物が出来上がるマニュアルのような物はなく、それらは、あくまで参考文献とし、どうしていくかを応用的に考えていきます。
○○な人に、○○を○○すれば、誰でもこうなれますよ、といったこと完コピマニュアル的なものはないですし、ここでは、そういったことも書きません。
当オフィスでは、十人十色、似ていても、どこかが、何かが違うオリジナルのプログラムをご提供いたします。
ご利用のお客様に多いご職業
様々なご職業、様々な立ち位置のかたからのご相談があります。
上記のランキングにあるようなご職業・役職の方々は一通り対応させていただいた経験があります。
全国で対応であることと、対応件数が多すぎて、どの業種が特段多いですとも言えないほどに多く・・・
それは、地域によって多い職業が異なることや、人柄の地域特性もあり、その他、様々な要素が絡むことで変わるためです。
役職も、経営者のかたから、管理職、正社員、アルバイト、パートのかたから様々です。
以下のような話も多いのですが・・・
- 「医療職の人って、病気にならないんでしょ?」
- 「経営者や管理職の人は何も悩みがないだろう」
- 「正社員は言われた仕事だけをするから楽だろう」
どの立ち位置のかたも、特性や中身が違うだけで、そこにいるからこその悩みや壁がたくさんあります。
それらの感じ方も人により様々です。
また、「医療職だから病気にならない!」なんてことは、まず!あり得ないです。
むしろ逆で、医療職は低賃金・過重労働・(勉強もしていると)休みがほとんどない、というワードが揃っていることも多く、体も心も壊しやすいです。
「自分も病人だけど患者様を抱えて、治療して、自分がケアをしたいと思いながら働き、どちらが患者様か分からなくなることがある。」
なんて、経験をしている医療従事者も多いかと思います。
辛いですよね。
私も現場で、そう感じることがありました・・・。
悩みが全くないというかたを見つけることのほうが難しいです。
心や体を壊すことにおいて、業種・役職・職種・すべて関係ないです。
みんな、同じ人間、同じ生もの、同じ生物なのですから。
今回の投稿はここらへんまでにしておきます。
綴りたいことを、綴りだすと、終わりがなさそうです。
なにか対策をとりたいかた、予防したいかた、経営者様、管理職のかた、人事部・人事管理のかた、個人様・ご家族様、どういったかたも、「ちょっと相談してみたいな」、と思いましたら、気軽に、以下のリンクよりお問い合わせください。
あなたの一歩踏み出す勇気を、私たちは受け止めます。
◇BLOG TOP:記事一覧・ラベル(カテゴリ)一覧(右上のメニューボタンをClick)
◇初回無料相談・ご予約:
◇HP:ホームページ
◇Instagram:事例・紹介
◇Twitter:事例・紹介