元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...
(事例)ケガ・病気・麻痺のあるかた!ジム・自己流でやらないで!注意点!!!
本当、呼びかけたいことです。
類似の事例がとても多いです。
状態が悪化してからご相談にこられることや、自己流で試して取り返しがつかない状態になってからご相談のあるかたが多くいらっしゃいます。
これは、麻痺にかかわらず、怪我や何かしらの後遺症、病気をおもちのかた全てに該当します。
インターネットとは良くも悪くも様々な情報が流れておりますが、参考程度とし、早期に専門家に相談するようにすると、大変なことになりにくいかと思います。
麻痺って何?
まず、麻痺とは何なのか。
麻痺のあるかた向けのテーマのブログなので、麻痺についての説明を簡単に挟みます。
麻痺とは、脳・脊髄(せきずい)から末梢神経(まっしょうしんけい)につながる運動神経や筋肉に対して障害を与えることで起きる症状です。
麻痺が起きることで、顔や肩、腕、指、体幹(たいかん/背中や胸)、足や足指などの筋肉を思うように動かすことができなくなります。
麻痺のタイプや症状は、両麻痺、片麻痺、顔面神経麻痺、単麻痺、対麻痺、四肢麻痺など、疾患により様々です。
感覚は、筋肉がずっとギューッと力が入ったような、こわばったような状態になる場合や、ダランと、全く力が入っていない状態、その中間の状態など、麻痺には様々な段階があります。
麻痺により、声を出すことや食べ物を飲み込むこと、日常生活、仕事、寝返り、立ち上がり、歩くことなど、様々な動作を不自由にさせることがあります。
更に麻痺について詳しく記載していくと長くなるため、ここでは割愛いたします。
「もっと知りたい」・「勉強したい」というかたは、講習会をご利用くださいませ。
麻痺のあるかた、気を付けて!
麻痺と言っても、小児麻痺、脳性麻痺から、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、日本脳炎、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、慢性硬膜下血腫、筋委縮性側索硬化症、脊髄空洞症、重症筋無力症、○○神経麻痺など、癌(ガン)によるものなど、麻痺を起こす病気は様々にあります。
日本では、脳出血・脳梗塞になるかたが多く、比較的、これらの障害をおもちのかたからのご相談が多いです。
今回は、その脳出血・脳梗塞のかたによくある事例となります。
では、何に気をつけるの?ということをお伝えします。
今回は、筋トレ(筋力トレーニング)やケアに限局してお伝えします。
ジム・自己流で筋トレを始めてみた
全身的に片麻痺(体の右側半分または左側半分に麻痺がある)の例です。他の事例を交えて、アレンジし、よくある例として挙げます。
病院での治療を終え、衣服の着脱、靴の着脱、入浴や髪・お顔のお手入れ、歯磨き、寝返り、立ち上がり、歩行など、ひと通りの生活動作が自立していたという例です。
状態が悪化しないように、ケアやトレーニング、筋力トレーニングなど、必要な運動やケアを継続していました。
経過は順調でした。
しかし、とある日より、ご利用日以外の日や時間に・・・
「ジムにある大きな筋力トレーニングマシーンを利用して、筋トレを行い、ムキムキの筋肉を付けたい!」という気持ちでジムにも通いだしました。
中には、自己流で始められるかたもいらっしゃいます。
どうなってしまったか
前項の流れで・・・とある日、接触した際には、以下のような状態になっておりました。
- 歩行が困難。たまに介助がないと、歩くことが難しい。
- 立ち上がり時にも軽く介助が必要となる。
- 足・腕・指の筋緊張が更に亢進し(筋肉にずっと力が入っていて、ずーっと、肘や肩、指が曲がっている状態のイメージ)、動かなくなっていました。
担当トレーナーはいるものの・・・
大きな筋力トレーニングマシーンで、「おー!!!筋トレしたぞー!!!」と、思いきり叫べるほどの筋トレをした際に、その筋トレの前後で、リラクゼーション・ストレッチ・筋膜リリースなどのケアを取り入れていないため、なおさら悪化していました。
リラクゼーション、ストレッチ・筋膜リリースだけをすると良いわけでもないのですが、そもそも、ジムに揃っているような筋力トレーニングマシーンで思い切り、体の状態に合わない筋トレをしてしまっていることが悪化する原因となります。
自己流・そこのジムの利用をやめた結果
元の良かった時の状態に戻っていきました。
たまにそこのジムの利用をしてしまいがちで、そうなると、前項の「どうなってしまったか」に記載されていることと同じような状態になってしまいます。
通ったジムの特性
通って悪化してしまう場合、だいたい特性があります。
以下に例を挙げます。
これは、そのジムのトレーナーや体制が駄目というわけではないです。
クライアント自身が、どういったニーズ(どういうところで、どのようになりたいのか)をお持ちかで、ケアやトレーニングを受ける場所を決めていく参考材料として見ていただければと思います。
ジムに記載されている、よくある例
こういう記載の宣伝に、通い続けたいという気持ちが強く、利用し続けた結果、
「なんでこんなことになってしまったんだー😭!!!せっかく調子良かったのに😨これ以上悪化したくないなら控えないと、益々悪化し続けます💦」と、なったわけですが・・・
それでも、やりたい気持ちが勝り、ご利用を継続されるかたはいらっしゃいます。
そういったジムなどの施設の宣伝特性をお伝えします。
=(イコール)利用してはいけない、というものでも、強要するものでもなく、選ぶ際のご参考になればと思います。
トレーナー非常駐・万人向けマニュアルのみ
万人向けマニュアルで器具の使用方法を確認してトレーニングやケアを行う場合、ご利用者様自身に、どのように活用すると怪我・病気をしてしまうのか、なったときの対処方法、解剖学の知識がある場合は、トラブルが起きるリスクは低いです。
しかし、それらの知見がないかたが利用される場合、
万人向けのマニュアルがご自身に合わない、ということはよくあります。
自己流や、マニュアル通りに行うことで、ケガや病気をして病院に行くというケースが増えています。
トレーナー非常駐・万人向けマニュアルのある場合は、利用費用は安く済む場合が多いのですが、
最終的に病院に行くことになると、精神的・身体的にもしんどく、経済的な打撃も受けやすくなります。
「リハビリができますよ!」・・・注意!
「リハビリもできますよ!」等の言葉、必須条件が揃っていないと、そもそも使ってはいけないワードです。
しかし、必須条件が揃っていないのに使われているところが多いです。
保健所に確認したところ、クライアントとトラブルになって、大きな問題にでもなると調査が入り、その際に指摘をされるとのことらしいです。
クライアント自身が、まず、利用先を選ぶ際に気を付けるといいでしょう。
医療現場でリハビリの資格を保有し、リハビリの仕事に従事していた者からすると、勉強をされていない医学的知見や経験のないセラピスト・トレーナーや、リハビリ以外の資格をおもちのセラピスト・トレーナーが、「リハビリできますよ!」と宣伝されていることには、違和感があります。
本当に、「リハビリ」というものを理解して宣伝されているのか・・・疑問です。
このように、医学的知見や技術のないセラピスト・トレーナーが担当することで、ケガや病気をしてしまい、病院をご利用するかたが増えています。
「整体しますよ!」・・・注意
ケアに関しては、「整体しますよ!」と記載し、「~を治します」、「診察」、「検査」、「初診は・・・」という言葉も、「リハビリができますよ!」という言葉と同じように、ある必須条件が揃っていないと使うことはNGです。
しかし、これも使われているかたもよくみかけます。
サービスを提供する側も、そこまで調べずに記載・宣伝してしまっていることが多いので、その点が気になるご利用者様は、確認してからご利用されるとトラブルに繋がりにくいでしょう。
障害者のかたもご利用できますよ!・・・注意!
この言葉は使うことには問題はないかと思いますが、ご利用者様が、どういったセラピスト・トレーナー・講師に見てもらいたいかで決めるとよいかと思います。
セラピスト・トレーナーには、以下のパターンがあります。
- 医学的知見があり、医療系国家資格を保有し、医療現場での経験が豊富なセラピスト・トレーナーが在籍する。(当オフィスは、これです。)
- 国家資格は保有しているが、現場の経験は、まだなく、たぶん見れると思うから、障害者もみます!というかた。
- 医療系の学校には行ったことがないが、セラピスト・トレーナーをしています。1,2回は勉強したから大丈夫でしょう!障害者もみます!というかた。
- 医療系の勉強はしたことがない。解剖学や病理学、ケガや障害などについては興味はあるけど・・・詳しくはない。セラピスト・トレーナーは一応名乗っているので、障害者もみます!というかた。
- スポーツの経験やケガで治療を受けた経験があるから、医学的な知識や技術・経験などがあるわけではないが、障害者もみます!というかた。
- 自分も障害をした経験があるから共感できるので、医学的な知識や技術・経験などがあるわけではないが、障害者もみます。
我々のように、リハビリ等の国家資格を保有し、医学的知見もあり、病院やクリニックなどの施設で、検査・治療の経験をそれなりにしてきたという方に依頼すると、クライアント自身、得られることがより多くなるかと思います。
当オフィスの場合
当オフィスでは、前項でもお伝えさせていただきました通り、リハビリの国家資格保有者(作業療法士や理学療法士)や認定資格保有者、また現場経験が長く、多くの方を見させていただいた
経験豊富なスタッフのみ
が揃っております。
セラピー・トレーニング以外に必要なことがあればいたします。
また、講師としても活動しており、講習会やフランチャイズのご依頼も承っております。
数年前の時点で対応件数累計5万件を超えております。
途中、手が回らないほどに忙しくなってしまった頃から、数え切ることができておりません。
◇BLOG TOP:記事一覧・ラベル(カテゴリ)一覧(右上のメニューボタンをClick)
◇初回無料相談・ご予約:
◇HP:ホームページ
◇Instagram:事例・紹介
◇Twitter:事例・紹介