元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...
歩けなくなった90歳代の、ご老人が歩けるようになって、外仕事もできるようになりました!!
最初にお伝えします。ご本人様の実物写真や、個人を特定できるような情報は、個人情報保護上、伏せております。
今回は、シャンシャンと歩いて外仕事をしていたご老人が、急に歩けなくなり、寝たきり、車椅子を使用するようになってから、その後、また歩けるようになり、外仕事をできるようになった事例をご紹介いたします。
なぜ入院はしないの?
「そもそも、そんな状態なら入院しちゃえばいいじゃん!」と、思うかたが多いのではないでしょうか?
病院に行けば、とりあえず入院させてもらえると思っているそこのあなた!
そんな簡単には入院はさせてもらえませんよ。
デイケアやデイサービスの施設の利用も同様です。
「家で家族が見れないから、入らせて」、という場合は、高額な老人ホームの利用になり、また、治療が目的ではなくなります。
この場合、自宅療養で様子を見てください、で終わります。
状態からしても入院の必要性がないからです
もらえる処方箋も、鎮痛剤の内服薬や痛み止めの湿布でしょう。
こういった薬も、飲めば治ると思われているかたが多いです。
しかし、クスリはリスク、副作用もあり、今回の場合、「痛いよー!」と、叫んでいる口を一旦ガムテープで塞いでいるだけにすぎません。
薬の効果が切れると、口を塞いでいたガムテープが剥がれて、また、「痛いよー!」と叫びだし、また薬を飲む。
この繰り返しです。
痛くてどうしても歩けない、痛くてどうしても眠れず不眠になる、という時以外は、なるべく避けたい方法になります。
長期的に薬品を体に晒せば、副作用を体に与え続けるため、よくある胃炎や胃潰瘍、最悪、癌にもなりやすくなります。
なりやすくなるというだけで、絶対ではないですよ。
まずは、状態を確認!
まず最初に、以下のように状態を確認しております。
年齢も年齢でしたので、正直、WOw(ウワァオ)!!と、言ってしまう状態です。
その、WOw(ウワァオ)!!って、どんな内容?と、気になるかたはいらっしゃるかと思いますが、細かい状態の情報は伏せさせていただきます。
毎度、状態を確認させていただく内容はこちらです。
- 現病歴
- 既往歴
- 手術歴
- 治療歴
- 現在の状態になった経緯
- これまでの経過
- X線画像(レントゲン画像)などの検査結果
- バイタルチェック(心拍数、脈拍、血圧など)
- 服用状況
ちなみに、こちらもご本人様の画像ではなく、「レントゲン画像は、こういうものですよ。」という参考画像を無料画像素材からとってきたものです。
「え?”歩けない”っていう話なのに、足だけじゃなくて背骨も見るんですか?」と、思うかたもいらっしゃるかと思います。
はい、とても重要なポイントで、必要であり、可能であれば確認させていただきます。
整形外科や脳外科、高次脳機能障害のかたも見てきているので、X線画像(レントゲン画像)、MRI画像、CT画像などの画像所見も馴染みがあります。
画像がない場合は、口頭など、お伝えいただける方法で可能な範囲でお伺いすることがあります。
不明である場合は、可能な方法でできる限り、状態を確認できるようにしております。
〇〇は、していないですよ!
まず、皆さんがよく気にされる、以下のような物は使用していない、また、していないことをお伝えいたします。
- 何か怪しげで、何が入っているかよく分からない高額なサプリメントやプロテインを見かけることがありますが、そういった物は使用しておりません。
- 若者がしているような高負荷筋力トレーニングは、行っておりません。 多発性骨折や靱帯損傷、筋断裂を起こしかねないです。
- 激しい運動。
- 宗教風の、不思議な魔法のようなことはいたしません。
- ハンドパワーや、お祈りのようなこともいたしません。
実施したこと
では、何をやったのか・・・
簡単に経過・状態の変化を追いながら説明していきます。
全ての内容をお出しすることは出来かねますので、割愛されている部分もあります。
上の写真のように、手をついて立ち上がるだけで、手首や腕、腰の骨がポキンと折れてしまう年齢ですので、いろんなことに注意を払いながらサポートしていきます。
①まず、精神的にドン底であることへのケア
「まず!これ以上悪化する前に予防、対策していきましょうか!」と、いう段階で、何かをしていくどころではないのです!
生活全般自立していた人が、突然、急に、何もできず、ベッドに横たわることしかできないのですから。
多くの場合、精神的にドン底状態に陥ります。
「もうダメだ。」、「死にたい。」など、鬱(うつ)様症状が出現してきます。
こういった言葉は、浴びて浴びて底なし沼になるのではと思う程、聞いてきました。
自分でマインドセットや感情のコントロールをすることが難しいセラピストは、ここで自分もおかしくなりそうになるパターンがあります。
とにもかくにも、まずはメンタルケアとメンタルトレーニングからです。
こちらが、どれだけ、やりましょう!と、言っても、当人にやる気、意欲が無ければ無理なので、そこをどう切り抜けるかが大事です。
世の中には、「話聞くだけでお金がもらえるって楽じゃん!ラッキー♫」と言って、心理士を名乗るかたもいらっしゃいますが、一言、言いたいです。
心に働きかけるとは、そんな簡単なことではないのですよ。
軽率にしないでいただきたい分野です。
②寝たきり廃用症候群予防・状態悪化防止
トレーニングやケア、基本的な動作や生活動作だけではなく、身の周りの生活やその他の状況も見直しています。
ちなみにですが、足を痛めて歩けなくなった時に、様々な方法で動きを補填しすぎて、他にも痛めているところが複数あります。
そのため!
今まで、当たり前のようにできていた様々な動作が一気にできなくなり、ほとんどの生活動作ができなくなりました。
見直す際は、
予算が限られる場合が多く、
無駄な出費が起きない範囲で、量販店で揃えられるアイテムでカバーしています。
ベッド、手すり、その他の補助具など。
環境を整えるところからスタートです。
何も整えていないと介助が必要な生活ですが、
介助なし、自立レベルで屋内の生活ができるようにまで、数日間で整えました。
状態悪化防止や、寝たきりになるため、廃用症候群や認知症予防も兼ねて揃えたトレーニング動画も100円均一のお店や、量販店、ドラッグストアで揃えました。
ご要望がございましたら、こちらでご用意できる物をご提供することも可能です。
③車いすで動けるようになる
これ以上悪化しないようにと、トレーニングやケアを行なっていくうちに、良い方向に状態の変化が現れ、車椅子で自走して生活できるようになりました。
洗面所、食卓、トイレに向かうこともができなかったのですが、それも難なくこなせるようになっていて、ご本人様も喜ばれ、前を向いて生きていけるようになりました。
④歩行できるようになる
ご老人も驚き!歩けるようになっていました。
想定外の短期間、1カ月でここまでに。
対処させていただいていた細かいプログラムやプロセス、内容は、ここでは伏せさせていただきます。
⑤外仕事もするようになる
まさかの寝たきりから1ヶ月でここまでになりました。
寝たきり予防、寝たきり対策、廃用症候群予防や認知症予防でここまでなるとは、目標を超えました。
全てに一貫して行っている事
以下のようなことを、一貫して全てのプロセスの中で行っています。
これらは、老若男女問わず必要なことです。
- メンタルケア・メンタルトレーニング
状態に応じてメンタルケアを行うだけではなく、自律訓練法など、心理学の要素でメンタルトレーニングも行っております。
精神面への対処もしないと、継続することも、目標に向けて進むことも難しいですからね。
これ、ただやれば良い、というものではなく、タイミングなど気を付けるポイントを間違えると最悪な場合もあるため、自己流でされるかたは気を付けましょう。
- 食生活の見直し
飲料水含め、食事の見直しもしています。
- 各生活環境の見直し・調整
- トレーニング・ケア
ケアも同様です。
どちらかだけをしても逆に良くないため、トレーニングもケアも行います。
なぜここまでこれたのか、予防・対策の大切さ
なぜ、このご老人は、この年でここまでになれたのか、という疑問ですが、とても単純です。
一言にいうと、元が良かった、ということです。
元々、ケガをしないように、病気にならないように、寝たきりにならないように、と、様々な予防や対策をしてきていたため、ここまでの状態を取り戻せた可能性が高いです。
このかたの場合、単純に働きすぎて、休憩の取り方やケアの仕方間違えたほか、注意すべき点が幾つかあったのですが、それらを無視して、体を壊してしまっています。
それらを、無視せず、より正確性の高い方法で対処していれば、一時的に寝たきりになることも防ぐことができたでしょう。
予防や対策を何もしてきていない人の場合は、多くは、このまま寝たきりになり、様々なリスクに囲まれるため、悪化しないように何かしらの予防や対策を取っていき続けます。
へたをすると認知症や廃用症候群、その他に二次的合併症を引き起こしかねないです。
対策や予防をしておくことで、その先の道が変わります。メンタルもそこに影響を受けます。
何が正解というものはありませんが、健康である人生を歩みたいかたは、予防や対策に重点をおいて生活を見直してみるといいかもしれません。
意気込み
私は、ご老人のあの悲しみのドン底から喜びの笑顔に変わった瞬間が忘れられません。
お別れするときの涙とか。
このかたの他にもたくさんいらっしゃいます。
また頑張ろう!と思わせてくれる、存在意義を感じさせてくれることに心から感謝いたします。
出会えて良かったと思っていただけるように、また励んでいきます。
以上、事例紹介となります。
◇BLOG TOP:記事一覧・ラベル(カテゴリ)一覧(右上のメニューボタンをClick)
◇初回無料相談・ご予約:
◇HP:ホームページ
◇Instagram:事例・紹介
◇Twitter:事例・紹介