スキップしてメイン コンテンツに移動

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...

健康経営について(その1) 健康経営とは?不健康による経済損失・リスクと企業の課題!

健康経営について(その1) 健康経営とは?不健康による経済損失・リスクと企業の課題!

ケガや病気に対する対処方法や考えは、日本では未だ、
  • ”壊れたら、治しに行けばいい”
  • 壊れても、何とかなるだろう”
という意識が、一次予防よりも強いです。
「健康のことか・・・それよりも仕事が優先だね。」と、健康は優先順位が低く、後回しにしがちです。
]
企業であれば、
「今いる人財(人材)が使えなくなったら、解雇して、新しい人財(人材)を入れればいいか」、という、 いわゆる人財(人材)は使い捨て あるいは、治療費は企業が負担するという企業もあるでしょう。

しかし、それが原因で企業の経済損失に繋がることや、労働者が労働基準局などにかけこむことが多く、 現代では、厚生労働省といった機関が "健康経営"の規制を設けています。

それでは、その健康経営についてお伝えしていきます。

健康経営とは?

そもそも、健康経営とは、どういう意味合いのものなのか、知らない方もいらっしゃると思います。
以下に、健康経営とは誰が提供したのか、どういう意味合いのものなのか、有効性、健康経営を行わないことで起こる損失やリスクについてまとめています。

健康経営とは・・・

1990年代に、アメリカのロバート・H・ローゼン氏が提唱したものです。
従業員が健康に働き続けられること」を 経営資源の1つと捉えて、 企業が積極的に取り組み業績向上を目指す経営手法のことです。

健康経営の有効性の実証

ジョンソン・エンド・ジョンソン社所属の医療担当専務取締役であるフィクリー・アイザック博士は、グループ企業250社で働く11万4000人の従業員に対し、 健康促進プログラムワークライフバランス支援 を提供し、 投資に対するリターンがあるという結果を出しています。
結果は、“1ドルの投資額に対してリターンが約3ドル”になったとされています。
これにより、健康経営の有効性が実証され、欧米を中心に世界中に広がっています。

(経済産業省「健康経営に関する調査・研究成果等の提供のお願い」より)

実際に、メンタルヘルスによる休職者率が高いほど、企業の利益率が低いというデータも出されているようです。

不健康労働者の雇用により、起こる企業のリスク・問題点

経営者の方からのご相談も多くあります。
「社員のこともだが、自分の体も見てほしい。体もメンタルもボロボロで、社員には相談できないし、どうしよう。」というお声もよく届きます。
健康経営経営戦略の内の1つです。
経営者・社員の も、 会社を動かしていくための資本の1つ。

”なにかあってから”
”倒れてから”
では、”手遅れ”です。
・・・元も子もないです。

健康に働き続けることと、不健康な状態で働き続けること、何が違うのか?それらも含めてお伝えしていきます。

健康で働くこと・不健康で働くことの違い(メリット・デメリット)

健康と不健康ではパフォーマンスが大きく異なり、会社の売り上げに良くも悪くも影響する場合があります。

単純に・・・
「健康」=「体や心の質が良い=パフォーマンスを上げやすい。」、「売上など業績が上がりやすい。」
「不健康」=「体や心の質が悪い=パフォーマンスが低下しやすい。」、「売上など業績が下がりやすい。」
ということです。

もし、”雇用するとしたら”、また、”資本である経営者・社員が、どちらの状態(健康か不健康か)だと会社にとって、より良いのか”、簡単に例えを使ってみていきましょう。

不健康な人財(人材)にはデメリットがたくさんある!

企業は、健康な人財(人材)・不健康な人財(人材)に同じ月給20万円で雇用するとして・・・
あるいは、お給料を変えたとしても・・・
  • 体がボロボロ。
  • うつ状態など、精神的不安定。
これらのせいで・・・
  • 集中力や決断力に欠ける。
  • 仕事の失敗率が高い。
  • 決断力・認知力・記憶力・判断力・行動力等が低下し、作業効率が悪い。
  • 入院・病欠により他の社員に悪影響が出る。
  • 仮に働くことができたとしても、手間や、そのせいで他の社員の仕事が増える。
  • 費用対効果が良くない。
  • 生産性、パフォーマンスが低下しやすく、業績に悪影響が出やすい。
等により、悪循環を繰り広げて全体のパフォーマンスが低下する・・・

こういった人財(人材)が増え続けることは企業にとって良い影響があるでしょうか?
この状態では、企業にとってのメリットはナイに等しいでしょう。
仮にあったとしても、デメリットがメリットを上回るでしょう。

健康な人財(人材)では、メリットがたくさんある!

健康な人財(人材)では、どうでしょうか?

  • 体も心も健康。
  • 稼働率が良い。
  • 決断力・認知力・記憶力・判断力・行動力等が良く、向上もしやすい。
  • 仕事の失敗率が低い。
  • 休職や離職、欠勤率が低く、仕事のしわ寄せが起きにくい。
  • 成功率UPを図りやすく、業績UPしやすい。
  • 生産性が向上しやすい。
  • 費用対効果が良い。
  • パフォーマンスUPしやすい、落ちにくい。
不健康な人財(人材)と比較すると、デメリットの反対のメリットが多く、デメリットは見つけにくいです。

成功率は高いに越したことはありませんが、成功数が少なくとも、”失敗が少ない”、”作業効率が良い”、その影響で”他の社員も生き生きと働くことができる”、といった”周囲にも 良い影響のある人財(人材)”が、 企業にとって良い影響による相乗効果をもたらしやすいです。

不健康により起こる経済損失の問題について

プリゼンティーイズムやアブセンティーズムにより、企業損失が起きます。
  • プリゼンティーイズム(相対的生産性損失等)とは・・・出勤しているが、心身不調により遂行能力等、様々な能力が低下し、本来のパフォーマンスが発揮できないといった状態にあること。
  • アブセンティーズムとは・・・欠勤や休職、遅刻早退などで業務に就けない状態のこと。

以下のグラフは、健康状態が生産性に与える影響を調査した結果です。

不健康により発生する損失コストは、低リスクから高リスクになるごとに増えています。

(経済産業省『健康経営の推進に向けた取り組み』より)
日本での健康経営の先駆けをした企業、DeNAの健康推進専門部署の平井氏によると・・・
「社員のプリゼンティーイズムの低下による経済損失が23.6億円と推移したことで、健康経営に取り組みだした」、とのこと。
それほど”不健康”による経済損失への悪影響大きいとされています。

メンタルヘルスと利益率の関係

以下の図は、”メンタルヘルス休職者比率と利益率との関係”を示したもので、
経済産業研究所の研究プロジェクトにより、従業員規模100人以上の451企業に対し、メンタルヘルスの不調が企業業績に与える影響を検証した結果です。

経済産業省『健康経営に関する調査・研究成果等の提供のお願い』より)

メンタルヘルス休職者比率の上昇した企業は、そうではない企業に比べ、「中期的に利益率の低下が大きい」という結果が出ています。
これより、 メンタルヘルスの休職者率と利益率には負の相関があることがわかります。

今後、健康的で良質な人財(人材)の確保・維持は可能なのか?

企業には、そもそも今後、良質で、健康的な人財(人材)の確保や維持をしていくことはできるのか?・・・という問題もあります。
この問題を解決する術として、健康経営の必要性は高まります。
立ちはだかる問題点には、
  • 少子高齢化と人手不足の深刻さ
  • 自殺率・休職率の仕事への悪影響
これらが挙げられます。
ここから、様々な経済的リスク人的リスクの可能性がでてきます。
それぞれについて詳しくみていきましょう。

少子高齢化と人手不足の深刻さ


少子高齢化自殺2025年問題などにより、 今後、良質な経済資源(人財)の維持が困難になっていきます。
生産年齢人口(15~64歳)が1995年頃から減少し続けていることからも、 “心身不調等により欠員が出たら他の人で補填しよう”ということが難しくなることがわかります。
今後、限られた人財(人材)を大切にし、良質な経済資源(ひと)の育成や、定着率を高める必要性が出てくる、という課題が上がります。

2025年問題

第2次大戦後1947~1949年のベビーブームで生まれた団塊世代が、2025年に75歳以上になり、
全人口の2割弱にあたる約2200万人が75歳以上という超高齢化社会に入ると・・・
大病罹患者も増え、以下4点の変化が起きることが予測されます。
  • 社会保障給付額の増額
  • 医療機関不足
  • 医療費不足
  • 親の介護を理由とした早期離職者数の増加

これらに伴い、 企業のコスト問題業務効率や生産性が更に低下する可能性が高くなります。

医療機関不足においては、最近では、既に精神科病床が満床で受け入れが困難予約が半年~1年以上先まで埋まっている、 なんてこともあります。
また、施設のセラピスト不足や、 診療報酬の問題で通院し続けることが難しいなどの施設側の課題もあります。
すると、人口減少・少子高齢化(生産年齢人口減少)などに伴い、益々、「体を壊したら病院に行けばいい(必ずしも、一度壊れた体や心が、病院に行けば治るとは限らない)」という行動をとることは難しくなっていきます。
こうなった場合・・・
  • パフォーマンスが低下し続けた状態で働き続ける”
  • 休職する
  • 仕事を辞める
以上のいずれかの選択になるでしょう。

今後、労働人口が減少していく中で、AIの発展により人手不足を全てテクノロジーの力で補填できるようなことは、予測しにくいです。
こういったことからも、今後、経済資源である良質な人財(人材)の育成と定着により生産性を保つことが課題になっていきます。

自殺率の問題

日本には、2025年問題、生産年齢人口の減少以外にも、自殺率の問題もあります。
なぜ!これらが、”企業の良質な経済資源(人財/人材)の維持・確保が困難になっていくことが予測される”ことに繋がるのか、こちらを見ていくとわかるかと思います。
まず始めに、世界の自殺率ランキングと、日本は世界ではどれくらい自殺率が高いのかを、見ていきましょう。
  • 日本の世界自殺ランキング:6位と、上位(WHOより)。
  • 日本の自殺者年齢層:50歳代が最多。若年層も増加し、世界1位
2025年問題、生産年齢人口の減少、これに加え、今後必要な若者の自殺率も世界トップクラスです。
必要な生産年齢人口数が益々、減りやすいということです。

次に、自殺の原因について見ていきましょうきましょう。

  • 自殺の原因1位:病気などの健康問題。精神症状が最多
  • 男女有職者における自殺要因:「うつ病」が断トツの1位。
  • 次いで・・・「統合失調症」、「その他の精神疾患
  • 勤務問題では・・・「職場の人間関係」、「仕事疲れ」、 「仕事の失敗」が挙げられます。
  • 30歳代以降が若年層と異なる点は、 身体の不調や病気が増えます。
  • 仕事で強いストレスを感じる労働者全体の58%(労働安全衛生調査 実態調査より)。

また、日本国内の人口数は減少していますが、メンタルヘルスに問題を抱える人口数は1996年の43万人から2011年には95万人と過去15年間で2倍以上に増え、今もなお、精神病院が増えるほどに増加しています。

こういったことからも、厚生労働省労働基準監督署は、 メンタル対策プログラムを制度化させるほど、その割合の増加を問題視しています。

精神面の不調が起こるということは、精神面以外にも・・・こんな症状が出ます。

  • 体の不調(頭痛、嘔気、悪寒、耳鳴り、眩暈、自律神経失調症、胃部不快感や胃炎などの内科系症状、ホルモンバランスの崩れによる症状、皮膚症状、心症状など)
  • 脳機能の不調記憶力、思考力、認知力、判断力、注意力、作業遂行能力、集中力等の様々な能力の低下
それぞれの機能が関わりあっているため、体が脳や精神に影響を及ぼすなど、逆もしかりです。
これらは仕事にも悪影響を及します。
これらより、健康経営として長期的に経済資源(良質な人財/人財)を維持するためには、対策・予防は不可欠となっていくでしょう。

労災問題

先ほどお伝えしたような、心身不調の問題に伴い、労災請求が増える問題が起きます。
以下の図は、過労死過労自殺労災請求件数の推移と、請求が多い業種について示したものです。
本図からも分かるように、精神障害による自殺が多く労災請求は年々増加しています。
身体障害での労災件数も多いです。

労災に伴い、訴訟賠償請求が生じる可能性もあります。 そうなると、企業にとって、経済的・精神的負担のリスク や、企業の評判 にも影響が出ます。

これらを避けることを考えると、健康経営の必要性が高くなるでしょう。

休職者・離職者の問題と原因・解決策

以下の図は、若者の離職原因を示した図です。
離職をするということは、原因によっては、離職前に有給休暇や労災などを用いて休職する可能性も高く、そういった社員は多いです。
LIBERにご相談にこられるかたの中にも、休職を経て、そのまま離職するかを悩まれているかたも多くいらっしゃいます。
また、以下のようなデータも出されています。
  • による休職者率・・・50~70%以上復職率20%~50%。
  • 心身不調による退職率・・・40%以上
以上の離職・休職する確率から、次の働き手を探す必要が出てくる可能性もあります。
と、いうことは、また人事や求人媒体、エージェント、新人教育などに膨大な経費がかかるということです。
そして、また同じ理由で直ぐに休職や離職する社員が増えると、これらをエンドレスで繰り返すことになります。

原因のデータからは、 1位「肉体的・精神的に損ねたため」という心身不調、 3位「人間関係が良くなかったため」6位「仕事が上手くできず自信を失ったため」が、あがっています。
これらを解消するにはどうしていくと良いでしょう。


例えば・・・
心身不調については、心身不調にならないような対策をとり、 また、心身不調になってしまった場合は、ケアやトレーニングを導入していくと、業務効率が上がりやすく、仕事のパフォーマンス向上につながりやすいです。 更に、仕事の成功率が上がる可能性が高まります。
また、メンタルトレーニング人財(人材)教育を行い、思考や行動が整うことでも、仕事の成功率が上がる可能性が高まります。
仮に、失敗したとしても、思考や行動が整い、マインドセットができるようであれば、「自信を失ったから辞める」ということにはなりにくいです。

細かい内容や説明については、ここでは割愛いたします。

”経営”について考えると、健康経営以外にも様々な戦略が必要となりますが、以上のデータからも、人事の面において健康経営の必要性は高いです。

経済的リスク

では、離職者や休職者が出ることで起きる経済的リスクについて簡単にみていきましょう。
  • 休職者によりかかるコスト
メンタル不調等により6カ月休職した場合にかかるコスト・・・
 従業員1人、年収約600万円の社員での試算での例:
約422万円のコストがかかる(内閣府「企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット」より)。
状態によっては、更にコストがかかる可能性があります。

  • 休職者に対する人事、各種対応する部署の対応コスト
休職3カ月間と想定した場合、50万円~の手当等のコストがかかる(企業により変動)。

  • 離職による人財(人材)離れのリスク
メンタル疾患による経済損失は、約2兆7000億円にも上ると試算されています(厚生労働省より)。

  • 採用にかかるコスト
新しい人財(人材)のリクルート費用・教育費用など、約100万円~180万円(利用媒体等により変動)。

  • 組織全体の仕事のパフォーマンス低下よる利益減少

人的リスク

  • 休職者に関わる社員の、求職者への対応にかかる心身のストレスと、それに伴い、離職者・休職者が増加するリスク。
  • 休職、離職による他の社員への業務負荷量の増大。
  • 自殺や迷惑行為等による周囲への心身のストレス、企業の評判が悪くなるリスク。
  • 定年延長等での高齢者の社員を維持・確保して補填するも、高齢者であるために、労災・疾病のリスクが高くなる。

いかがでしたでしょうか。
健康経営は、そんなに重要視することでもない、というところに位置づけされがちですが、意外とリスクがたくさんあり、健康経営に取り組むことでメリットもたくさんあります。

今後、企業がよく抱える悩みや、解決できること、簡単な事例などを挙げていく予定です。



このブログの人気の投稿

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例 今回は、原因がわからず、眩暈(めまい)や立ちくらみ、吐き気や疲労感、頭重感、呼吸苦などに悩まされ、脳神経外科に行くといいのか、内科に行くといいのか、病院に行く前に相談をしてみたい、ということでこられたかたの事例をご紹介いたします。 細かい情報やご本人様の実写は、個人情報保護のため一部伏せさせていただきます。 画像は、クライアントの実写ではなく、シェーマ図にてご紹介いたします。 事例紹介割引・その他割引・協業 まず始めに、事例紹介の前に、事例割引についてご紹介いたします。 「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」 というかた、 シェア等 してくださるかたがいらっしゃいましたら、 割引させていただきます🌸 その他、割引対象あり🎫 ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。 お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。 電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。 協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️ インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。 症状・状態 症状や状態についてお伝えいたします。 頻繁に起きる症状 筋短縮・筋肉の硬直・癒着による身体的、精神的症状の併発 常時起きる呼吸苦・胸部圧迫感(胸に圧迫感があることで起きる苦しみ) たまに起きる腹部痛 便秘や下痢などの消化器官(胃・腸)の不調 胃部不快感 頭痛 頭重感 常時起きる首、肩、背中の痛み・重い感覚・筋疲労感(よくある、筋肉が痛いのは間違いないのだが、内臓の疲労感のようなものも感じて不安になる。) 太ももの外側(外転筋群)、ふくらはぎの内側が痛い・重い感覚がある ...

健康経営について(その2)課題と健康経営で得られること

健康経営について(その2)課題と健康経営で得られること 健康経営について、「あるある」なことですが、「そこは気づいていなかった」、「そこは考えていなかった」・・・「けど、確かに大事なことだな」というお言葉を聞きます。 運営していく中で今、何を優先順位を上げて取り組むかは企業によって異なるため、 健康経営は大切 ではありますが、必ずしも取り組まないといけない、というわけではないです。 LIBERでは、「健康経営について(その1)」にあるリスクからも、健康経営は必要不可欠だと捉えております。 では、その健康経営で得られることについてお伝えしていきます。 LIBERを利用して、健康経営で得られること 当オフィスでは、 ”体の健康の柱”、”心の健康の柱”、”経済面の柱”、”仕事の柱”、もっと言うと、”環境”や”人”が入ってきます が、 これらの柱がグラつかずにバランスを保つことで、安心して人生を歩むことができると、これまでの相談内容や結果からも考えております。 つまり、どれかの柱がグラついたり、倒れると、他の柱もドミノ倒しのように倒れたり、グラついたりして、人生という板も割れたり崩れるなどします。 どれも関わりあっていて、連動しています。 事業において、健康経営はとても大切なことだと実感することも多くありました。 ここでは、健康経営に取り組むことで、どういったメリットがあるのか、当オフィスをご活用いただくことで、どういったことが得られるのかをお伝えしていきます。 コロナ禍での健康経営による正の影響の実現 健康長寿産業連合会の調査によると・・・ 健康経営に取り組み、良い影響があった と回答する企業は、健康経営銘柄2020、健康経営優良法人2020等の認定企業で 75% 、未認定の企業で 42% です。 良い影響が起きた要因・・・ ヘルスリテラシー向上による自発的な健康管理への意識 従業員の健康に対する組織からの対応 オンライン面談といった遠隔での対応を実施する体制 当オフィスでも、オンラインでの対応はしております。 また、クライアントからも、 オンラインのご利用にご好評 をいただいております 。 相乗して得られること 当オフィスでは、休職...

LIBERならではのサービス4 ~作業療法士×クレイとハーブ・アロマオイル、リラクゼーション~ オンライン対応あり

リハビリの仕事には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士とあります。 そのうちの作業療法士の資格・経験をもつスタッフが、 クレイセラピー(クレイテラピー) 、 ハーブ・アロマセラピー 、 キャリアオイル を用いたセラピーを、ご提供しております。 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な医学的知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 LIBERでは、これらの手法・アイテムを、 体のケア のほか、 メンタルケア(心理カウンセリング) や メンタルトレーニング 、 人材教育 などにも用いることがあります。 クレイ、アロマオイル(精油)、ハーブ、キャリアオイル等のアイテムをクライアントの状態やニーズに合わせて、様々な組み合わせでプランニングします。 本投稿では、当オフィスが提供している”クレイセラピー、キャリアオイルを用いたハーブ・アロマオイルリラクゼーションについて”、”クレイ、オイル等のアイテムの説明”、その”メニュー・料金”について、ご紹介をしていきます。 メンタルケア(心理カウンセリング) や 人材教育 など、その他のサービスについては、 ホームページ または投稿をご確認ください( カテゴリー/ラベル から探すと見つけやすいです。投稿は現在、投稿準備中)。 なぜ、様々な手法を用いるのか? 医療機関での経験や、経営の経験、その他、リハビリに関する知識や技術により、自然療法の必要性も実感することで、これらを組み合わせて活用するに至りました。 これまでの経験上、” 様々なことを多角的に評価してアプローチをしないと 、 本質的・根本的なアプローチができない ” ということがわかりました。 それも、 教科書通りや、書店にある本通り、インターネットの情報通りではない のです。 人によって 、 状態だけではなく 、 状況も十人十色 で異なり、それらに応じて、様々な知識や技術を 組み合わせ たり、 応用する 必要があります。 当オフィスでは、 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 体・心・脳はとても繊細で、複雑です。 ...

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業 五大疾病には、以下の5つがあります。 癌(がん) 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 精神疾患・・・鬱病(うつ病)が最も多いです。 鬱病(うつ病)という診断には至らぬとも、鬱(うつ)様症状が出現するかたは多いです。 その他に多い精神症状では、不安症、パニック症状、対人恐怖症、対人障害、統合失調症などが挙げられます。 精神科を受診しても、「診断名をつけるほどの状態なので、治療を受けることができません。民間の心理カウンセラーを利用してください。」と言われる状態で、とても苦しんでいる、というかたは多いです。 ここでは、その精神障害になりやすい職業をランキング形式でお伝えしていきます。 企業様においては、精神的に落ち込むことで休職者が増えると、企業にとっては打撃があるため、チェックして対策を取りたいところになります。 個人様におきましては、「自分だけじゃないんだ」、と思えることと、「休職や離職という手段で心と体を休息させることも大切だ」ということ、「気軽に心理カウンセリングを利用する人も増えてきている」、という安心感につながるかと思います。 精神障害・鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキング 「 精神障害に関する事業の労災補償状況 」 を基に、左側に、精神障害の多い職業をランキングにしたものと、「/」を挟んで右側に、鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキングを記しました。 1位:社会保険・社会福祉・介護事業/一般事務従事者 2位:医療業/営業職業従事者 3位:道路貨物運送業/自転車運転従事者 4位:総合工事業/商品販売従事者 5位:情報サービス業/保健師・助産師・看護師 6位:飲食店/介護サービス職業従事者 7位:その他の事業サービス業/製造・加工処理従事者(金属製品を除く) 8位:輸送用機械器具製造業/法人・団体管理職員 9位:その他の小売業/接客・給仕職業従事者 10位:食料品製造業/社会福祉専門職業従事者 11位:学校教育/情報処理・通信技術者 12位:道路旅客運送業/建築・土木・測量技術者 13位:保険業(保険媒介代理業...

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...