元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...
心理カウンセリング・・・友達に相談することと、カウンセラーに相談することの違い
海外では、心理カウンセリング(セラピー・メンタルケア)を受けることは、予防、歯医者で定期メンテナンスをすることや、美容室で定期的に髪の毛を整えることと同じように利用し、日常の一部、身近なものとしてあります。
しかし、日本では、そういった風習にはなく、身近に感じるかたも少ないでしょう。
また、心理カウンセリングに行くことには、なにかしらの抵抗のあるかたも未だ多く、友人に相談するかたが多いのではないでしょうか?
ここでは、そのように友人に相談することと、心理カウンセラー、専門家に相談することの違いについてお伝えしていきます。
友人に相談すると・・・
これは友人の性質や、相談した自分と友人との関係性など、様々な要因によって友人の答えや、その後に起こりうる展開に良くも悪くも変化が起きる場合があります。
何かを相談した時の友人の対応には例えば、以下のようなパターンがあります。
- 共感してくれる
- 原因因子をどうにかするアドバイスをくれる
- 自分が変わることで結果をよくするようにアドバイスをくれる
- 一緒に同行して変えていく
- 利用して仕掛けられる(例えば、恋愛相談をしたが、相手も同じ人のことが好きで、求めていたことと違う結果を引き起こされる。など)
- 真面目に話を聞いてくれない
- 話をひたすら聞いてくれる
など、良くも悪くも様々なパターンがあります。
友人に相談した結果・・・
先ほど、「さまざまなパターンがありますね」、という話をしましたが、次は、「その結果はどうなるのか・・・」ということについてお話していきます。
友人の心理学に関する知識力や技術力、自分と友人との関係性、友人の性質、その自分の悩みに対してどれだけの熱量をかけてくれるか、など、さまざまな因子によって結果は変わります。
友人に相談した結果の例・・・
- 相談して、自分なりに考えて行動してみたら解決した。
- 相談して、行動してみたがうまくいかず、友人にうまくいかなかった旨を伝えると、「私のせいにしないでくれる?」と、”そんなつもりで言っていないのに・・・”、”ただ相談したかっただけなのに・・・”、友人との関係性がこじれて、最悪な場合、相談した友人も失くしてしまった。
- 相談したが、噂を広められて嫌な思いをする。
- 相談したことを名指しでインターネットやSNSに書き込みされる。
- 友人に相談した結果、友人がヒートアップし、「一緒にその人のことを、どうにかしてやろう!」となってしまい、流されて、思わぬ最悪な方向に進んでしまう。
上記の結果を見ると、多くの場合、他責的思考で物事が動いているケースが多いです。
「そんな結果は望んでいなかった、最悪だ・・・」なんていうこともあります。
つまりは、”自身の外側の原因のみ”をみて、”どうにかならないかもしれないもの”に対して、”どうにかしようとして”、”失敗する”というケースが多いということです。
外側の原因を解決することの難しさ
自身以外の外側の原因因子を変えることはとても難しいです。
例えば・・・
勤務先に相性の合わない人がいるとして、「相性が合わないから、あなた、私のために性格変わってよ!」と伝えたところで、簡単に人は変わるでしょうか?
仮に、それを鏡返しで自身が言われた場合、どう思うでしょう?
この結果・・・
余計に関係がこじれて不仲になる可能性が高いでしょう。
その人が、人道的非道で、人として本当にあり得ないことをしているのであれば、問題かもしれません。
しかし、相性の場合や、自身の性格上(あがり症、HSP、不安症など)、その環境でうまくやっていくことが不安である、うまくいっていない等であれば、外側の原因ばかりを気にかけて、それら外側の原因だけにアプローチをしようとしても、なかなか良い変化・良い結果を得ることは難しいです。
環境を変えることや、外側の要因をどうにかしようとすることも1つの方法ではありますが、まずは、自分自身の内側の原因因子をみることも大切です。
友人関係を壊さず、親身に向かい合って分析し、解決への糸口をつかもうと思うと、必要となるのは、そういったことを分析してプログラムを考えてくれる専門家になります。
専門家と非専門家の違い
友人以外に相談する方法として、以下の2パターンがあります。
- 専門家としてケアやトレーニングをしている心理カウンセラー。
- ”私も似たような経験があるので、相談にのれますよ”という経験者として共感できるスタンスの心理カウンセラー。
どちらのほうが絶対に良いですよ、というものではなく、双方にメリット・デメリットがあります。
1の前者は、専門家としてある程度の料金が発生し、2の後者であれば、比較的安価で受けることができる場合があります。
もちろん、2の後者の心理カウンセラーも、1の専門家と同等の料金でセラピーをされているサロンもあります。
先ほどもお伝えしたように、専門家ではないかたは、安価である場合はメリットですが、専門家と異なり、専門知識や医学的知見、臨床経験が少ないことはデメリットになるでしょう。
どちらが正解・不正解、ということはないので、お財布と、自分自身が何を求めているのかで、カウンセリングを受ける場所を見つけていくといいでしょう。
心理カウンセラーの見極めかた
専門家には、精神分野を専門とする臨床心理士や、公認心理士、作業療法士、看護師、医師、精神保健福祉士、と様々な有資格者や臨床経験者がいます。
この、”心理カウンセラー”を名乗ることや”心理カウンセリングしますよ”という言葉の注意点・・・
無資格者も言うことができます。
つまり、
学歴に関係なく、「今日から心理カウンセラーになります!」と、言うことができる、ということです。
中には、
「話を聞くだけでお金を貰えるなんて、楽して稼げるじゃん!ラッキー!」という安易な考えで料金をいただこうとしているかたもいらっしゃいます。
なんてことでしょう・・・。
また、専門家でも、我々のように経験豊富なかたもいらっしゃれば、資格だけとって全く経験値のないかたもいらっしゃいます。
そういったかたの中には、その状態である程度の料金をいただくのは気が引けるから、経験を積む間は安くしよう、無料でしよう、というかたもいらっしゃれば、通常通りにいただくかたもいらっしゃれば様々です。
サービスの提供の仕方はセラピストによるので、必ずしも、”こういう人はこうしています”、という決まりはないのですが、以上のような傾向にはあります。
「100%、こう!」、と証明するものではなく、あくまで参考としてください。
表面では分からないこともあるため、経験豊富な専門家がいいのか、専門家ではないかたが良いのか、そういった点が気になるかたは、予め事前に確認してから相談をすると良いでしょう。
LIBERの専門家
LIBERでは、精神科も専門領域とし、これまでに数万件と対応経験のある作業療法士や、臨床心理士、認定心理カウンセラーなど、セラピスト兼、講師として長年の臨床経験を積んだセラピストが揃っております。
どういったかたも、安心してご利用いただける環境を整えております。
就職・転職・出世などのキャリア相談、職場の人間関係、自己成長・自己啓発、上司・部下問題、ハラスメント、結婚・恋愛、DV・ストーカー問題、友人関係、親子関係、性格の悩み、精神症状、身体症状(月経困難症・生理・PMS症候群など含む)の悩み、発達障害など、さまざまな分野に対応しております。
- 1人で悩んでいる。
- 友人には相談しづらい。
- 下手に身近な人に相談して、噂を広められたり、勝手にSNS等でいじられると怖い。
- 誰かに聞いてほしいけど、こんなこと相談しちゃってもいいのかな・・・。
当オフィスのご連絡先、お問い合わせ先、無料相談フォームのリンクなど、合わせて下にご紹介いたします。
◇BLOG TOP:記事一覧・ラベル(カテゴリ)一覧(右上のメニューボタンをClick)
◇無料相談・ご予約フォーム:
◇HP:ホームページ
◇Instagram:事例・紹介
◇Twitter:事例・紹介