スキップしてメイン コンテンツに移動

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例

病院に行くか悩むほど、吐き気や頭痛、筋疲労や内臓疲労、精神症状に悩まされている事例

今回は、原因がわからず、眩暈(めまい)や立ちくらみ、吐き気や疲労感、頭重感、呼吸苦などに悩まされ、脳神経外科に行くといいのか、内科に行くといいのか、病院に行く前に相談をしてみたい、ということでこられたかたの事例をご紹介いたします。

細かい情報やご本人様の実写は、個人情報保護のため一部伏せさせていただきます。
画像は、クライアントの実写ではなく、シェーマ図にてご紹介いたします。

事例紹介割引・その他割引・協業

まず始めに、事例紹介の前に、事例割引についてご紹介いたします。

「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」というかた、シェア等してくださるかたがいらっしゃいましたら、割引させていただきます🌸
その他、割引対象あり🎫

ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。

お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。
電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。

協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️

インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。

症状・状態

症状や状態についてお伝えいたします。

頻繁に起きる症状

  • 筋短縮・筋肉の硬直・癒着による身体的、精神的症状の併発
  • 常時起きる呼吸苦・胸部圧迫感(胸に圧迫感があることで起きる苦しみ)
  • たまに起きる腹部痛
  • 便秘や下痢などの消化器官(胃・腸)の不調
  • 胃部不快感
  • 頭痛
  • 頭重感
  • 常時起きる首、肩、背中の痛み・重い感覚・筋疲労感(よくある、筋肉が痛いのは間違いないのだが、内臓の疲労感のようなものも感じて不安になる。)
  • 太ももの外側(外転筋群)、ふくらはぎの内側が痛い・重い感覚がある
  • 自律神経失調症
  • 嘔気(吐き気)
  • 眩暈(めまい)
  • 立ちくらみ・起立性低血圧
  • 食欲低下・食欲不振
  • 視野狭窄・視界が暗く感じ始める
  • 視力の低下を感じる

精神的症状

精神的症状も身体症状に伴って起きています。
  • 鬱(うつ)様症状
  • 気持ちが暗くなる
  • ネガティブの負のスパイラルに陥る
  • 何もしたくなくなる
  • 引きこもりがちになり始めた

ケア内容

多方面からアプローチをします。
  • リラクゼーション・ボディケア(皮膚ケア、自律神経ケア・調整含む)
  • パーソナルトレーニング(筋トレなど運動プログラム)
  • 姿勢・動作・歩行見直し・修正
  • 睡眠状態の見直し・寝姿勢の調整
  • 仕事の仕方・ライフサイクル(生活習慣の見直し)
  • 食生活(飲料水も含む)の見直し・修正
  • メンタルケア・メンタルトレーニング
  • セルフケアの導入
  • 注意点の確認

ケア後

以下、ケア後の変化・経過です。

解決したことともありますが、セルフケアと、その他のケア・トレーニングの導入・見直しを継続しています。

以下、口コミ・感想を含めたケア後の経過になります。

  • 頭痛・頭重感・・・肩・背中~首~頭部にかけてスッキリとした。体もホカホカして、頭痛も頭重感もなくなった。
  • 呼吸苦・胸部圧迫感・・・ゆっくりと、深く呼吸がしやすくなった。胸も圧迫感もなく、スッキリとしている。呼吸苦がなくなり、胸部圧迫感がなくなったことで、とても体が軽くなったように感じる。
  • 頻繁に起きていること全てに対して・・・嘔気(吐き気)、眩暈(めまい)、立ちくらみなどがなくなり、ふらついて倒れるようなことがなくなった。
  • 胃の不調・便秘・下痢・・・これらの症状がなくなり、食欲が戻った。
  • 視野狭窄・視界が暗くなる症状・・・目の周りが軽くなり、目が開くようになり、視野が広くなった。視界が明るくなり、軽くなった。
  • 精神的症状・・・全て、いずれの症状もみられなくなった。

原因は、服薬やその他の持病が原因であることは考えられにくい状態でした。
また、仕事やプライベートの人間関係やその他の要因も症状との関係性がみられませんでした。
その他に原因があることがわかり、その原因に働きかけることで症状の悪化防止・対策をとることができました。
セルフケアや見直した習慣が元に戻ると、また同様の症状が少しずつ現れるため、改めて、介入が必要となりました。

「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」というかた、シェア等してくださるかたがいらっしゃいましたら、割引させていただきます🌸
その他、割引対象あり🎫

ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。

お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。
電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。

協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️

インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。

直ぐに出られないこともありますが、着信を確認しましたら、手すきのタイミングで折り返しご連絡いたします。


以上となります。

今後とも、LIBERを宜しくお願い致します。
皆様のご利用、お待ちしております。

少しでも、健康に、生き生きと、人生を笑顔で楽しむことができるかたが増えますように。


このブログの人気の投稿

健康経営について(その2)課題と健康経営で得られること

健康経営について(その2)課題と健康経営で得られること 健康経営について、「あるある」なことですが、「そこは気づいていなかった」、「そこは考えていなかった」・・・「けど、確かに大事なことだな」というお言葉を聞きます。 運営していく中で今、何を優先順位を上げて取り組むかは企業によって異なるため、 健康経営は大切 ではありますが、必ずしも取り組まないといけない、というわけではないです。 LIBERでは、「健康経営について(その1)」にあるリスクからも、健康経営は必要不可欠だと捉えております。 では、その健康経営で得られることについてお伝えしていきます。 LIBERを利用して、健康経営で得られること 当オフィスでは、 ”体の健康の柱”、”心の健康の柱”、”経済面の柱”、”仕事の柱”、もっと言うと、”環境”や”人”が入ってきます が、 これらの柱がグラつかずにバランスを保つことで、安心して人生を歩むことができると、これまでの相談内容や結果からも考えております。 つまり、どれかの柱がグラついたり、倒れると、他の柱もドミノ倒しのように倒れたり、グラついたりして、人生という板も割れたり崩れるなどします。 どれも関わりあっていて、連動しています。 事業において、健康経営はとても大切なことだと実感することも多くありました。 ここでは、健康経営に取り組むことで、どういったメリットがあるのか、当オフィスをご活用いただくことで、どういったことが得られるのかをお伝えしていきます。 コロナ禍での健康経営による正の影響の実現 健康長寿産業連合会の調査によると・・・ 健康経営に取り組み、良い影響があった と回答する企業は、健康経営銘柄2020、健康経営優良法人2020等の認定企業で 75% 、未認定の企業で 42% です。 良い影響が起きた要因・・・ ヘルスリテラシー向上による自発的な健康管理への意識 従業員の健康に対する組織からの対応 オンライン面談といった遠隔での対応を実施する体制 当オフィスでも、オンラインでの対応はしております。 また、クライアントからも、 オンラインのご利用にご好評 をいただいております 。 相乗して得られること 当オフィスでは、休職...

LIBERならではのサービス4 ~作業療法士×クレイとハーブ・アロマオイル、リラクゼーション~ オンライン対応あり

リハビリの仕事には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士とあります。 そのうちの作業療法士の資格・経験をもつスタッフが、 クレイセラピー(クレイテラピー) 、 ハーブ・アロマセラピー 、 キャリアオイル を用いたセラピーを、ご提供しております。 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な医学的知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 LIBERでは、これらの手法・アイテムを、 体のケア のほか、 メンタルケア(心理カウンセリング) や メンタルトレーニング 、 人材教育 などにも用いることがあります。 クレイ、アロマオイル(精油)、ハーブ、キャリアオイル等のアイテムをクライアントの状態やニーズに合わせて、様々な組み合わせでプランニングします。 本投稿では、当オフィスが提供している”クレイセラピー、キャリアオイルを用いたハーブ・アロマオイルリラクゼーションについて”、”クレイ、オイル等のアイテムの説明”、その”メニュー・料金”について、ご紹介をしていきます。 メンタルケア(心理カウンセリング) や 人材教育 など、その他のサービスについては、 ホームページ または投稿をご確認ください( カテゴリー/ラベル から探すと見つけやすいです。投稿は現在、投稿準備中)。 なぜ、様々な手法を用いるのか? 医療機関での経験や、経営の経験、その他、リハビリに関する知識や技術により、自然療法の必要性も実感することで、これらを組み合わせて活用するに至りました。 これまでの経験上、” 様々なことを多角的に評価してアプローチをしないと 、 本質的・根本的なアプローチができない ” ということがわかりました。 それも、 教科書通りや、書店にある本通り、インターネットの情報通りではない のです。 人によって 、 状態だけではなく 、 状況も十人十色 で異なり、それらに応じて、様々な知識や技術を 組み合わせ たり、 応用する 必要があります。 当オフィスでは、 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 体・心・脳はとても繊細で、複雑です。 ...

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業

五大疾病の1つ 精神障害・過労死・鬱病(うつ病)になりやすい職業・ご利用の多いご職業 五大疾病には、以下の5つがあります。 癌(がん) 脳卒中 急性心筋梗塞 糖尿病 精神疾患・・・鬱病(うつ病)が最も多いです。 鬱病(うつ病)という診断には至らぬとも、鬱(うつ)様症状が出現するかたは多いです。 その他に多い精神症状では、不安症、パニック症状、対人恐怖症、対人障害、統合失調症などが挙げられます。 精神科を受診しても、「診断名をつけるほどの状態なので、治療を受けることができません。民間の心理カウンセラーを利用してください。」と言われる状態で、とても苦しんでいる、というかたは多いです。 ここでは、その精神障害になりやすい職業をランキング形式でお伝えしていきます。 企業様においては、精神的に落ち込むことで休職者が増えると、企業にとっては打撃があるため、チェックして対策を取りたいところになります。 個人様におきましては、「自分だけじゃないんだ」、と思えることと、「休職や離職という手段で心と体を休息させることも大切だ」ということ、「気軽に心理カウンセリングを利用する人も増えてきている」、という安心感につながるかと思います。 精神障害・鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキング 「 精神障害に関する事業の労災補償状況 」 を基に、左側に、精神障害の多い職業をランキングにしたものと、「/」を挟んで右側に、鬱病(うつ病)になりやすい職業ランキングを記しました。 1位:社会保険・社会福祉・介護事業/一般事務従事者 2位:医療業/営業職業従事者 3位:道路貨物運送業/自転車運転従事者 4位:総合工事業/商品販売従事者 5位:情報サービス業/保健師・助産師・看護師 6位:飲食店/介護サービス職業従事者 7位:その他の事業サービス業/製造・加工処理従事者(金属製品を除く) 8位:輸送用機械器具製造業/法人・団体管理職員 9位:その他の小売業/接客・給仕職業従事者 10位:食料品製造業/社会福祉専門職業従事者 11位:学校教育/情報処理・通信技術者 12位:道路旅客運送業/建築・土木・測量技術者 13位:保険業(保険媒介代理業...

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...