スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

元医療職が教える【健康的なダイエット!】~成功談~ 1カ月半で-10Kg! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率低い!体と財布に優しい!

元医療職が教える【健康的なダイエット!】【成功法】 1カ月半で-10㎏! 10年以上維持する秘訣!リバウンド率が低い!体とお財布にも優しい! ここでは、元医療職の作業療法士が実際に成功した健康的なダイエットの実例を踏まえて、注意点や必要なことをお伝えしていきます。 近年、健康的にダイエットができていないどころか、 病気やケガになったり、そのリスクを高めているケースがとても多いです。 すご~く!!!気になるほどに増えています。 原因は・・・ SNSやインターネットに 間違えた知識や情報を発信する人が増えた こと。 正しいことも発信してることはいるが、 閲覧者が活用の仕方を間違えている 。 ということが、特徴的です。 健康を損なってから、ご相談にこられることも多い ので、もっと、みんなが健康的に体を大切にしながらダイエットをできると良いなと思います。 危ないダイエット方法・失敗するケース 以下、危ないダイエット、失敗するケースのダイエット方法です。 とてもよくあるケースです。 たくさんお金を投資しているのに・・・ 「逆に体を壊してしまった」 ことにより、 「病院に通うなど、更にお金がかかる事態になってしまった。」 なんてことは、ありませんか? 「あ・・・私これしてる!・・・」というかたは、一度、今している事を見直してみましょう。 そもそも、見るポイントを間違えている。 問題点と原因を見誤っているから、すること間違えている。 2を踏まえ、課題と目指すための内容を間違えている。 手順を間違えている。 今、流行りのダイエット方法を取り入れている。 DNAは日本人だが、海外で流行っている食事療法やダイエット方法を取り入れている。 ○○抜きダイエットをしている。 Youtube、インスタ・TwitterなどのSNS、ブログなどで情報収集して我流でしている。 本や雑誌、インターネット、TVを見てマネしている。 見るポイントが足りていないから、逆効果になっている(怪我や病気の原因を作っている)・・・余計にお金...

PMS症候群(月経前症状)、月経困難症の事例

PMS症候群(月経前症状)、月経困難症の事例 今回は、PMS症候群(月経前症候群)・月経困難症の両方の症状に苦しむ女性の事例をご紹介いたします。 画像は、クライアントの実写ではなくシェーマ図にてご紹介いたします。 事例紹介割引・その他割引・協業 まず始めに、事例紹介の前に、事例割引についてご紹介いたします。 「事例紹介に挙げてもらって良いですよ!」 というかた、 シェア等 してくださるかたがいらっしゃいましたら、 割引させていただきます🌸 その他、割引対象あり🎫 ホームページ(本ブログメニュー欄または、本ブログ下記リンク)よりご確認いただけます。 お問い合わせやご相談は以下のリンク、または、メニュー欄からお送りすることができます。 電話をしてみたい、という方は、インスタグラムの通話機能、google MeetをONにしておりますので、気軽にお声かけください。 協業や業務提携、FC加盟店のご相談、お仕事のご依頼、ご相談は、ブログ一番の下のリンクまたは、メニューのリンクよりお願い致します📩👱🏻‍♀️ インスタグラムの通話機能やDMもONにしております。 症状・状態 症状や状態についてお伝えいたします。 頻繁に起きる症状 薬の副作用の影響あり。 既往の影響あり。 嘔気(吐き気) 嘔吐 寒気 貧血 食欲低下・食欲不振 眩暈(めまい) 立ちくらみ・起立性低血圧 歩くことも立ち上がることもできない 胸部圧迫感・不快感 頭痛 頭重感 常時腰痛 内臓がきしむ、内臓が痛むような不快感 波のある腹痛がある 便秘・下痢などの胃の不調 ボルタレンやピルの副作用に負ける 目の前が真っ暗になって倒れる 自律神経失調症 精神的症状 精神的症状も身体症状に伴って起きています。 鬱(うつ)様症状 気持ちが暗くなる ネガティブの負のスパイラルに陥る 何もしたくなくなる 感情のコントロールが難しい 苛立ちやすくなる ...

歩けなくなった90歳代の、ご老人が歩けるようになって、外仕事もできるようになりました!!

歩けなくなった90歳代の、ご老人が歩けるようになって、外仕事もできるようになりました!! 最初にお伝えします。ご本人様の実物写真や、個人を特定できるような情報は、個人情報保護上、伏せております。 今回は、シャンシャンと歩いて外仕事をしていたご老人が、急に歩けなくなり、寝たきり、車椅子を使用するようになってから、その後、また歩けるようになり、外仕事をできるようになった事例をご紹介いたします。 なぜ入院はしないの? 「そもそも、そんな状態なら入院しちゃえばいいじゃん!」と、思うかたが多いのではないでしょうか? 病院に行けば、とりあえず入院させてもらえると思っているそこのあなた! そんな簡単には入院はさせてもらえませんよ。 デイケアやデイサービスの施設の利用も同様です。 「家で家族が見れないから、入らせて」、という場合は、高額な老人ホームの利用になり、また、治療が目的ではなくなります。 この場合、自宅療養で様子を見てください、で終わります。 状態からしても入院の必要性がないからです もらえる処方箋も、鎮痛剤の内服薬や痛み止めの湿布でしょう。 こういった薬も、飲めば治ると思われているかたが多いです。 しかし、クスリはリスク、副作用もあり、今回の場合、「痛いよー!」と、叫んでいる口を一旦ガムテープで塞いでいるだけにすぎません。 薬の効果が切れると、口を塞いでいたガムテープが剥がれて、また、「痛いよー!」と叫びだし、また薬を飲む。 この繰り返しです。 痛くてどうしても歩けない、痛くてどうしても眠れず不眠になる、という時以外は、なるべく避けたい方法になります。 長期的に薬品を体に晒せば、副作用を体に与え続けるため、よくある胃炎や胃潰瘍、最悪、癌にもなりやすくなります。 なりやすくなるというだけで、絶対ではないですよ。 まずは、状態を確認! まず最初に、以下のように状態を確認しております。 年齢も年齢でしたので、正直、 WOw(ウワァオ)!! と、言ってしまう状態です。 その、 WOw(ウワァオ)!! って、どんな内容?と、気になるかたはいらっしゃるかと思いますが、細かい状態の情報は伏せさせていただきます。 毎度、状態を確認させていただく内容はこちらです。 現...

心理カウンセリング・・・友達に相談することと、カウンセラーに相談することの違い

心理カウンセリング・・・友達に相談することと、カウンセラーに相談することの違い 海外では、心理カウンセリング(セラピー・メンタルケア)を受けることは、予防、歯医者で定期メンテナンスをすることや、美容室で定期的に髪の毛を整えることと同じように利用し、日常の一部、身近なものとしてあります。 しかし、日本では、そういった風習にはなく、身近に感じるかたも少ないでしょう。 また、心理カウンセリングに行くことには、なにかしらの抵抗のあるかたも未だ多く、友人に相談するかたが多いのではないでしょうか? ここでは、そのように友人に相談することと、心理カウンセラー、専門家に相談することの違いについてお伝えしていきます。 友人に相談すると・・・ これは友人の性質や、相談した自分と友人との関係性など、様々な要因によって友人の答えや、その後に起こりうる展開に良くも悪くも変化が起きる場合があります。 何かを相談した時の友人の対応には例えば、以下のようなパターンがあります。 共感してくれる 原因因子をどうにかするアドバイスをくれる 自分が変わることで結果をよくするようにアドバイスをくれる 一緒に同行して変えていく 利用して仕掛けられる(例えば、恋愛相談をしたが、相手も同じ人のことが好きで、求めていたことと違う結果を引き起こされる。など) 真面目に話を聞いてくれない 話をひたすら聞いてくれる など、良くも悪くも様々なパターンがあります。 友人に相談した結果・・・ 先ほど、「さまざまなパターンがありますね」、という話をしましたが、次は、「その結果はどうなるのか・・・」ということについてお話していきます。 友人の心理学に関する知識力や技術力、自分と友人との関係性、友人の性質、その自分の悩みに対してどれだけの熱量をかけてくれるか、など、さまざまな因子によって結果は変わります。 友人に相談した結果の例・・・ 相談して、自分なりに考えて行動してみたら解決した。 相談して、行動してみたがうまくいかず、友人にうまくいかなかった旨を伝えると、「私のせいにしないでくれる?」と、”そんなつもりで言っ...

オンラインのメリット・デメリット・エビデンス

オンラインのメリット・デメリット・エビデンス 先にお伝えしますと、当オフィスでは、コロナに関係なく、 だいぶん前からオンラインを導入しております。 それは、 オンライン の需要がコロナの前よりあり、 好評 だからです。 ここでは、この好評をいただいているオンラインの種類、メリット・デメリット、エビデンス、当オフィスの今後のオンラインのご利用についてお伝えしていきます。 オンライン対応について オンライントレーニング、オンライン講習会、オンラインカウンセリング、オンラインセラピーと、今では、どんなこともオンライン上でできるようになってきています。 オンラインは、遠隔で、電話や無料媒体での通話、インターネットを用いたメール、チャットを用いてやり取りができる、日常生活の中では欠かせないインフラツールです。 こういったテクノロジーを活用したカウンセリングやケア、トレーニング、講習会を当オフィスでも数年前より取り入れております。 コロナ禍で流行りだす以前よりご好評をいただいております。 オンラインの種類 オンラインには様々な方法があります。 スマートフォン(iPhone、android)、タブレット(ipad、android、Windows)、パソコン(Macbook、Windows)といった端末があれば使えます。 それぞれの特性についてお伝えしていきます。 メール メールの特徴は、対面で会話を交わすこととは異なり、緊張せずに、ゆっくりと考えながら文章を打ち、やり取りができるという点です。 頭の中の思考(考え)や感情(気持ち)を整理しながら、文字の打ち直しができるところもいいところです。 また、現在では、履歴を消すことができるツールもあるため、誰かに聞かれては恥ずかしいという相談なども残したくないかたには良い方法です。 チャット チャットは、メールよりも、より会話に近いような形式になります。短文でサクサクとリアルタイムにスムーズにやり取りすることもできるためです。 メールよりもチャットのほうが楽...

LIBERならではのサービス4 ~作業療法士×クレイとハーブ・アロマオイル、リラクゼーション~ オンライン対応あり

リハビリの仕事には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士とあります。 そのうちの作業療法士の資格・経験をもつスタッフが、 クレイセラピー(クレイテラピー) 、 ハーブ・アロマセラピー 、 キャリアオイル を用いたセラピーを、ご提供しております。 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な医学的知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 LIBERでは、これらの手法・アイテムを、 体のケア のほか、 メンタルケア(心理カウンセリング) や メンタルトレーニング 、 人材教育 などにも用いることがあります。 クレイ、アロマオイル(精油)、ハーブ、キャリアオイル等のアイテムをクライアントの状態やニーズに合わせて、様々な組み合わせでプランニングします。 本投稿では、当オフィスが提供している”クレイセラピー、キャリアオイルを用いたハーブ・アロマオイルリラクゼーションについて”、”クレイ、オイル等のアイテムの説明”、その”メニュー・料金”について、ご紹介をしていきます。 メンタルケア(心理カウンセリング) や 人材教育 など、その他のサービスについては、 ホームページ または投稿をご確認ください( カテゴリー/ラベル から探すと見つけやすいです。投稿は現在、投稿準備中)。 なぜ、様々な手法を用いるのか? 医療機関での経験や、経営の経験、その他、リハビリに関する知識や技術により、自然療法の必要性も実感することで、これらを組み合わせて活用するに至りました。 これまでの経験上、” 様々なことを多角的に評価してアプローチをしないと 、 本質的・根本的なアプローチができない ” ということがわかりました。 それも、 教科書通りや、書店にある本通り、インターネットの情報通りではない のです。 人によって 、 状態だけではなく 、 状況も十人十色 で異なり、それらに応じて、様々な知識や技術を 組み合わせ たり、 応用する 必要があります。 当オフィスでは、 解剖学・脳外科学・高次脳・生理学・病理学・整形外科学・内科学・精神心理学・臨床心理学など、様々な知識や、それらの経験も活かしてプログラミングします。 体・心・脳はとても繊細で、複雑です。 ...